はじめに

2025年、自動車の車検制度が大きく変わります。特に注目されているのが「OBD検査(車載式故障診断装置による検査)」の導入です。これにより、電子制御システムの不具合まで厳しくチェックされるようになり、多くのドライバーが不安や不満を口にしています。
「受検期間が2か月前に拡大される」という変更と、「OBD検査が本格的に始まる」という2つの改正があり、ネット上では「また負担が増えるのか」「官僚と業界の利権だ」と大炎上。
本記事では、改正の内容、開始時期、費用負担、対象車両、国民の反応、そしてドライバーが取るべき対策を徹底解説します。
車検制度改正の2つのポイント
1. 車検の受検期間が「2か月前」から可能に
- 実施日:2025年2月から施行
- 改正内容:これまで「満了日の1か月前から」しか受けられなかった車検が、2か月前から受検可能になります。
- メリット:ユーザーはスケジュールの自由度が増し、混雑緩和や整備業者の負担軽減にもつながります。
2. OBD検査の本格実施
- 段階的導入:2024年10月から一部の車で開始
- 本格義務化:2025年10月から対象車は必須
- 対象車両:
- 国産車 → 令和3年(2021年)10月1日以降に発売された新型車(フルモデルチェンジ車)※マイナーチェンジされた車は対象外
- 輸入車 → 令和4年(2022年)10月1日以降に発売された新型車(フルモデルチェンジ車)※マイナーチェンジされた車は対象外
- 対象外:二輪車、大型特殊車など
つまり、比較的新しいモデルの車ほどOBD検査の対象となり、車検時にECU(コンピュータ)の故障コードがチェックされることになります。
OBD検査とは?

OBD(On-Board Diagnostics)検査とは、車両に搭載されているコンピュータにアクセスして、不具合コード(DTC)が記録されていないかを確認する仕組みです。
対象となるのは、以下のような電子制御システムです。
- 自動ブレーキ
- ABS(アンチロックブレーキシステム)
- エアバッグ
- 排ガス制御装置
これまで「普通に走れるから大丈夫」と見過ごされてきた不具合でも、OBD検査では車検不合格になる可能性があります。
車検費用はどう変わる?
新制度の導入によって、車検費用は確実に上がると予想されています。
- 技術情報管理手数料:1台あたり400円が追加
- OBD検査料:整備工場やディーラーで3,000〜3,500円程度の上乗せが一般的
- 修理費用:センサー異常が検出された場合、数万円規模の修理が必要になる可能性
つまり「ただでさえ高い車検が、さらに値上がりする」ことは避けられません。

ネットの声:怒り・疑念・不安
以下は、実際にネットやユーザーから出てきた具体的な反応です。
ネットの反応:怒りと不信感が爆発!
SNSでは今回の改正に対して国民の怒りの声が殺到しています。
- 「財務省が車検にまで口出しするな!」
- 「センサーの修理代でボロ儲けするつもりだろ」
- 「利権まみれで国民を苦しめるだけ」
- 「ディーラー有利にして庶民の財布を狙っている」
- 「暴動が起きてもおかしくないレベル」
特に「財務省と国土交通省の利権構造」を疑う声が多く、
「検査機器の導入や修理部品で産業界が儲かり、その裏で政治資金が回るのでは?」という指摘まで見られます。
OBD検査のメリット

批判が多い一方で、OBD検査には以下のようなメリットもあります。
- 自動ブレーキやABSなど先進安全装置の不具合を早期発見
- 排ガス制御の異常を見逃さず、環境性能を確保
- 整備不良車両を減らし、事故防止につながる
ただし、これらのメリットはドライバーの費用負担によって実現されるため、納得感に欠けるのが現状です。
ドライバーが今すべき準備
- 車検証を確認
備考欄に「OBD検査対象」と記載されているか確認する。 - 事前診断を受ける
車検前に整備工場でスキャンを行い、エラーコードが残っていないか確認する。 - 複数の見積もりを取る
整備工場ごとに検査料や修理費が異なるため、比較検討が重要。 - 後付け機器に注意
テレビキャンセラーなどが原因でエラーコードが出ると、車検不合格になるリスクがある。
まとめ
2025年の車検制度改正は、「安全性向上」と「環境性能維持」を目的としています。
しかし実際には、国民の負担増が避けられない制度変更です。
- 2025年2月からは「受検期間が2か月前から可能」に
- 2025年10月からは「OBD検査が対象車に義務化」
費用が上がり、不具合修理で高額になるリスクもあるため、ドライバーは早めの情報収集と準備が不可欠です。
「2025年 車検改正」「OBD検査 費用」「車検 いつから」といった最新情報を常にチェックし、損をしない対策を取りましょう。
■ Yahoo!知恵袋などのQ&A
- **「OBD点検ではないのに、車検時に必須扱いされて診断料3,500円、さらに別費用も請求された」**という書き込み。Yahoo!知恵袋
→ 回答者からは、「OBD点検」と「OBD検査」を混同しているケースが多い。OBD点検(12か月点検等で義務付け)と、車検時のOBD検査の区別をきちんと説明すべき、との指摘。Yahoo!知恵袋 - **「車検制度(OBD検査含む)の改正について聞きたい。テレビキャンセラーをつけていると車検通らないのか?」**との質問。Yahoo!知恵袋
→ 回答者「キャンセラー自体は機器によるが、機能が正常かつ不具合コードを吐かない状態であれば問題ない。ただし将来的に規制される可能性あり。」というもの。Yahoo!知恵袋

コメント